ブログを書くとき、1記事あたりの最適な文字数は?
要点だけまとめた文字数の少ない記事の方が読みやすいし、使いやすい。
でも、検索上位に上がるのは長文記事というもどかしさ。
検索上位記事の文字数は、5,000字以上の長文が多い
ブログを書くとき、1記事あたりの最適な文字数について調べると、3,000字以上とか、5,000字以上とか、文字数が多い方がSEO的に有利としているサイトが多い。
確かに検索上位に表示されるサイトの文字数は、5,000字以上とかの長文が多い。
これは、関連キーワードを網羅的にまとめている記事が、検索システムでは高く評価されているから。
そのため、一つのテーマについて、非常に深く、広範囲に渡って解説している記事が、検索上位に並んでいるんだけど、個人的には、長文サイトは嫌い。
特に、何かを調べたいとき、自分の知りたい情報以外の情報まで網羅的に記載されているサイトというのは、現実的に使いにくいと思う。
その膨大な文字数の記事の中から、自分の知りたい情報を探さなければならないわけで、余計な手間が増えるだけだ。
例えば、「ブログ 1記事 文字数」というワードで検索したとすると、上位に上がってくるのは、ダラダラと長い解説を書いているサイトばかりで、よほど暇で気力のあるときでないと、こういう記事は読む気が沸かない。
もっと要点だけまとめて1分とか3分くらいで読めるような記事を、検索上位に上げてもらえないものか。
自分の場合、複数のブログを運営していて、あえて文字数を多く書いているサイトと、端的な文章でまとめるように心がけているサイトと使い分けをしている。
文字数の多いサイトは、確かに検索上位に来る確率が高いけれど、文字数を絞って書いているサイトの方も、それなりに検索上位に表示されている。
この場合、文字数の多いサイトは5,000字以上を目安としていて、文字数の少ないサイトは1,500字以上を目安としている。
つまり、文字数1,500字程度でも検索上位を取ることは可能だということだ。
文字数の少ない方のサイトは、マニアックな趣味ブログなので、そもそも競争相手が少ないということもあるだろう。
ピンポイントの情報を得たいとき、一つのワードだけで検索することは少ないと思う。
本当に自分が知りたいと思っている情報を得るためのワードで検索する方が効率的だからだ。
こういうときに、膨大な文字数の網羅的なサイトがヒットしてきても、あまり有益ではない。
文字数の多そうなサイトは、なるべくクリックしないようにしているし、開いた後で文字数があまりに多いようだと、すぐに戻ることにしている。
本当に知りたいことって、100文字でも300文字でも十分に説明できると思うんだけどなあ。
だけど、そうなると、じゃあ、Yahoo! 知恵袋でいいんじゃね?とかなりそう。
要は、知りたいことを、ポイントだけ、簡潔にまとめているサイトを知りたいっていうこと。
もちろん、たくさんの文字数が必要な場合もあるっていうことは承知の上。
初めてワードプレスを利用するときとか、基本的な知識をゼロから勉強しなくちゃならないときには、網羅的なサイトの方が便利。
ただし、そうなったら、市販の書籍を買った方が、もっと便利だけどね。
似たようなサイトばかり、検索上位に固まって出てくる
あと、「他のサイトが書いていることは、洩れなく書き込まなければならない」という暗黙のルールも、なんだか無意味。
「競合サイトに負けないように」ということなんだろうけれど、他のサイトに書いてあることなんて、今さら書いても仕方ないんじゃないかと思う。
そういうこと言ってるから、似たようなサイトが、検索上位に固まって出てきて、ますます探しにくくなるんだよなあ。
機械が同一の基準で並べ替えをしていけば、そりゃあ、同じようなサイトばかり上位に表示されるよね。
そういうことを考えると、検索システムって、まだまだ発展途上なんだなあと思ってしまう。
と、ここまで書いて、ほぼ1,500字。
これだけあれば、結構、書きたいことかけちゃんだよね。