コロナ以降、ネットショッピングで洋服を買う機会が増えました。
だけど、洋服をネットで購入するのって、リスキーな感じがありますよね。
サイズが合わなかったらどうしようとか、イメージと違ったらどうしようとか。
今回は、僕が最も利用しているオンラインサイト「ZOZOTOWN」で返品する方法をご紹介します。
僕がZOZOTOWNを利用する理由
洋服のオンライン・ショッピングで、最も利用しているのが「ZOZOTOWN」です。
たくさんのブランドが集まっていて、検索機能が充実しているから、アイテムの比較をしやすいのがポイント。
セール商品もたくさんあって、ブランドごとに使えるクーポンの提供があることも魅力です。
いろいろな商品を見比べながらアイテムを探したいという方には、やっぱりお勧め。
家族の洋服も、ZOZOTOWNで購入することが多いので、年間の購入額は相当な金額になっています、、、
実店舗でのショッピングに比べて、本当に気軽な雰囲気なので、ついポチってしまうところが、まあ、デメリットでしょうか(笑)
ZOZOTOWNで買い物を失敗したら
非常に便利で使いやすいZOZOTOWNですが、ネットショッピングである以上、リスクはつきもの。
想像していたものと異なる商品が届く場合もないとは言い切れません。
僕はZOZOTOWN初期からのメンバーですが、既に何度も返品を経験しています。
チャレンジングな買い物をしたときに、やっぱり失敗は多いような気がします。
といっても、100回購入して、返品は1回あるかないかというほどのものですが。
失敗を恐れていてはネット・ショッピングを楽しめないので、そこは割り切って買い物するようにしています。
ただ、サイズが合わないとか、どうしても使えないものなど、永遠に登場機会がないと思われるものは、家に置いておいても仕方ないので返品するようにしています。
返品理由トップは「サイズが合わない」
これまでに僕が、ZOZOTOWNで返品してきた理由として、一番多かったのは「サイズが合わない」です。
店舗で試着したって間違う場合があるんだから、ネット・ショッピングなんてギャンブルみたいなものです。
ネット・ショッピングを利用するときは、できるだけサイズ感にこだわらなくて良いようなものを選ぶように気を付けていますが、時には失敗します。
商品情報のサイズ表記は、あくまでも参考みたいなもので、実際の着用感は着てみなければ分かりません。
少し大きめのサイズを選べば使えないことはありませんが、洋服は、やはり自分のイメージどおりのサイズ感で着用したいところ。
サイズの合わないものは、残念ながら返品しています。
返品理由2位は「イメージと違った」
次に多かった返品理由は「イメージしていた商品と違った」です。
ありがちなのは「色合い」で、チャコールグレーと表記されているのに、実は紫がかっていたとか、最近のニュアンスカラーは色合いを把握するのが難しいです。
「素材感」も、ネットでは伝えきれない部分があるような気がします。
「デザイン」のように目に見える部分ではないので、「色合い」以上に想像していたイメージと異なることがあります。
素材情報見たって「素材感」なんて分からないですから。
金額と全然折り合いの付けられないような商品が届いたら、さすがに返品一択です。
僕の場合、ZOZOTOWNで返品する理由は、ほとんど「サイズが合わない」と「想像していたイメージと違った」のどちらかです。
この二つを解決できたら、ネット・ショッピング最強なんですが(笑)
ZOZOTOWNで返品する方法は難しくない
さて、サイズの合わないものやイメージと異なるものは、早速返品手続きをしましょう。
全然難しい手続きではないので、心配する必要はまったくありません。
ZOZOTOWNアプリの場合、一番下にある「計測・その他」のところに「注文状況」があります。
既に届いている商品は「発送済み」となっていますが、ここをタップすると、詳細な注文情報が表示されます。
その一番下に「返品・交換の手続き」があるので、ここをタップしましょう。
「事前に商品の状態を確認してください」という画面が表示されます。
ZOZOTOWNで購入した商品を返品する場合の最大のポイントがここです。
付属の商品タグを取ってしまったり、商品専用の箱(靴が入っているものなど)を破損したり、商品を汚してしまったりした場合、返品をすることはできません(当たり前ですが)。
商品が届いたら、できるだけ包装のビニール袋なども破かないように慎重に開けて、そっと試着しましょう。
お店で試着している感覚と同じで大丈夫です。
商品の状態に問題がなければ「次へ」をタップします。
ここから「返品・交換手続き」の画面になります。
ZOZOTOWNの場合、お客様都合による「交換対応」は行っていないので、基本的には「返品のみ」となります。
商品を選択して「次へ」をタップすると、「返品理由」の選択画面が表示されます。
例えば「サイズがあわなかった」を選択すると、詳しい理由を記載する欄が表示されるので、サイズの合わない理由を具体的に記載しましょう。
記入例のとおり「思ったより丈が長かった」「ウエストが3センチきつかった」などと記入すればオーケーです。
「次へ」をタップすると、最終確認画面が表示されます。
ここで「送信する」をタップすれば、返品手続きの「第一段階」は完了です。
ZOZOTOWNからのメールにしたがって返品する
返品手続きが完了すると、ZOZOTOWNから、返品方法に関するメールが届きます。
ZOZOの登録メールアドレスをチェックしましょう。
実際にすることは、商品をZOZOTOWNへ送り返すことです。
ここで注意しなければならないのは、ZOZOTOWNの返品は「元払い」になるということ。
「着払い」はできないので、返品送料は自分が負担するということに気を付けましょう。
セールアイテムなど値段の安い商品を購入した場合、返品しても金銭的なメリットがあまりないことも想定されます。
値段の安いものは、返品するよりも「メルカリ」などで転売してしまった方が良い場合もあるかもしれません。
商品を返送するときは、商品が入っていたビニール袋(バーコードシールが付いているやつ)に入れて送り返します。
バーコードをなくしてしまった場合は、配送伝票の備考欄に「注文番号」を記入しておけば問題ありません。
なお、メールには記載がありませんが、配達伝票に記載する電話番号は「0120-55-0697」(カスタマーサービス)で大丈夫です。
商品の発送が終われば、購入者としてすべきことは終了です。
あとは、自動的に返金されるので、ZOZOTOWNにお任せ。
次にほしいものがないか、ZOZOTOWNをチェックしましょう(笑)
ネット・ショッピングは、リスキーではありますが、間違いなく便利で使いやすいものです。
返品を恐れず、勇気を持ってポチってください!
まとめ
ということで、以上、今回は、ZOZOTOWNでの返品の方法についてご紹介しました。
アマゾン・プレミアムのように、返品送料が無料でないのが残念ですが、豊富な品揃えはZOZOTOWNの大きな魅力です。
これからも上手にネット・ショッピングを楽しみたいと思います。