読書体験

村上春樹『スメルジャコフ対織田信長家臣団』村上さんからコードネームが届いた朝。

村上春樹『スメルジャコフ対織田信長家臣団』村上さんからコードネームが届いた朝。

今回の青春ベストバイは、村上春樹さんの『スメルジャコフ対織田信長家臣団』です。

村上さんからコードネームをもらったときの自分のメールも収録されました。

日本のパソコン黎明期の思い出ですね。

村上朝日堂ホームページの読者&村上春樹フォーラム

本棚を整理していたら、『スメルジャコフ対織田信長家臣団』という本が出てきた(朝日新聞社)。

表紙の隅に「CD-ROM版 村上朝日堂」と小さく書かれている。

その文字を読んだとき、ああ、懐かしいなと思った。

『スメルジャコフ対織田信長家臣団』は、2001年(平成13年)に刊行された村上春樹の著作である。

いわゆる「村上朝日堂」シリーズの一冊で、付録としてCD-ROMが付いている。

我々、村上朝日堂の読者にとって大切だったのは、このCD-ROMだった。

その頃、村上春樹は「村上朝日堂ホームページ」というウェブサイトを運営していて、その中に「読者&村上春樹フォーラム」というコーナーがあった。

これは、読者が村上春樹にメールで送った質問と、村上春樹による答えが掲載されているもので、けっこうくだらない質問が多くて楽しかった。

何らかの生産性を求めるというよりは、作家と読者とのコミュニケーションこそが、本当の目的だったのだ。

そして、希に期間限定で「コードネームプレゼント」という企画があった。

メールを送ってくれた読者に、村上さん命名のコードネームをプレゼントしてくれるというもので、この企画は村上春樹ファンにかなり人気があったような気がする。

競争が激しくて、なかなか当たらないと、2ちゃんねるでも話題になっていたから。

もちろん、僕もコードネーム欲しさに村上さんへ質問メールを送った口で、本当に村上春樹からメールの返信が届いて、ひどく興奮したことを覚えている。

当時、僕は31~32歳、まだまだ熱烈な村上春樹ファンだったのだ。

Windows98時代のCD-ROM

いつものように、朝、メールソフトを起動すると、深夜の間に、村上春樹からのメールが届いていた。

一応、このメールは、村上春樹本人が、ひとつひとつ読者へ返信しているという触れ込みだったから、このときのメールは本当にうれしかったなあ。

念願だったコードネームもいただいて、僕の村上春樹熱はいよいよ盛り上がっていくことになる。

この『スメルジャコフ対織田信長家臣団』の付録版CD-ROMには、当時、村上朝日堂ホームページに掲載された読者と村上さんとのメールのやりとりが保存されている。

別に、CD-ROMじゃなくて、普通の書籍でいいのにと思うけれど、当時はCD-ROMで出すことに意義があったのだろう。

ちなみに、我が家でパソコンを導入するのは、Windows95が社会現象ともなった1995年(平成7年)の夏で、村上朝日堂ホームページの開設は1996年(平成8年)6月。

当時、自宅にパソコンを所有していて、さらにインターネットを使えるということは、時代の先端を行く、かなりクールなことだったのだ。

だから、作家と読者がコミュニケーションを図るというウェブサイトの開設自体、当時としては、間違いなく斬新な企画だった。

なにしろ、「山田家のホームページ」とか「佐藤家のホームページ」みたいなサイトが、主流だった時代である(まるで冗談みたいだけれど)。

トップページには、玄関ドアのアイコンがあって、そこをクリックしてサイト内に進んでいくパターンが、実に多かった。

入門書に「ホームページはあなたの家のようなものです」と書かれていたからだろう。

あのとき、村上さんから届いたメールを、僕は大切にMO(エムオー)ディスクに保存した。

MOというのは、莫大な情報を保存できると言われた光磁気ディスクのことで、まさか、MOの時代が短いなんて、当時は思っていないから、大切な情報は、何でもMOに保存するというのが、いわば、PC上級者の常識だった。

おかげで、当時買ったMOドライブも、未だに手放すことができない。

まあ、万が一、僕のMOディスクが壊れたところで、僕と村上さんとのメールのやりとりは『スメルジャコフ対織田信長家臣団』の付録版CD-ROMの中にあるんだけれどね。

CD-ROMが、いつまで読み込めるものなのか知らないけれど、僕の生きている間は、なんとなく持つような気がしている。

なお、CD-ROMの稼働条件(OS)は、Windows95/98、Me、2000。

時代が進歩するのも、いいような悪いようなという感じだなあ。

ABOUT ME
みづほ
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。