音楽体験

『CADILLAC』80年代が生んだ本格派ロカビリーバンドのツッパリ・ソング

『CADILLAC』80年代が生んだ本格派ロカビリーバンドのツッパリ・ソング

キャディラック(CADILLAC)のベスト・アルバム『ゴールデン・ベスト 1986-1989 MOON YEARS』を聴いている。

1980年代後半に活躍したスリーピースのロカビリーバンド。

1986年(昭和61年)の春、ラジオからは、彼らのデビューシングル「悲しきRADIO STATION」が流れていたんだ。

「悲しきRADIO STATION」

キャディラックは、1986年(昭和61年)3月にデビューしたロックバンドである。

それは、僕が故郷の実家を出て、独り暮らしを始めたのと、ほぼ同じ時期だった。

初めての一人暮らしの部屋で、僕はいつもラジオを聴いていて(「FM北海道」時代の「AIR-G」)、彼らのデビューシングル「悲しきRADIO STATION」も、僕はラジオで聴いて知った。

ドーナツ盤の「悲しきRADIO STATION」を買ってすぐに、ファーストアルバム『CADILLAC』を買った。

そこにあったのは、古き良き50年代のオールディーズ・ナンバーである。

考えてみると、80年代のJ.POPシーンにおいて、オールディーズは極めて身近な存在だった。

「涙のリクエスト」というビッグヒットを飛ばしたチェッカーズを筆頭に、「バージン・ブルー」のSALLY、「キッスは目にして」のザ・ヴィーナス、「ランナウェイ」のシャネルズと、80年代前半のカルチャーシーンで「50年代」は、既に重要な要素として定着していたのだ(「ツッパリHigh School Rock’n Roll(登校編)」の横浜銀蝿も)。

原宿『クリームソーダ』のブラック・キャッツがデビューしたのも1981年(昭和56年)。

80年代のアメリカンレトロ。ブラック・キャッツのロカビリーが今新しい。
80年代のアメリカンレトロ。ブラック・キャッツのロカビリーが今新しい。最近、なぜか「ブラック・キャッツ」という古いバンドの音楽を聴いています。 1980年代前半に活躍した、1950年代的なロカビリーバ...

『POPEYE』などのファッション情報誌でも、「オールディーズ」はトレンド・ワードだった。

だから、ラジオから流れてきた「悲しきRADIO STATION」を聴いたときも、不思議な(古臭い)感じというのは一切なかった。

僕は極めて自然体で、キャディラックの音楽を(80年代的に)受け入れていたのだと思う。

エルヴィス・プレスリーというよりも、エディ・コクランやバディ・ホリー。

そんな文脈で僕は、彼らの音楽をとらえていたのではないだろうか。

キャディラックのファースト・アルバム『CADILLAC』キャディラックのファースト・アルバム『CADILLAC』

アルバム『CADILLAC』は捨て曲なしで、演奏もボーカルも完璧だった(ていうか、うますぎる)。

これは「シャネルズ」や「横浜銀蝿」ではないんだと、すぐに分かった。

ビート感溢れる「HEY BILLY」を聴きながら、僕はすっかりとキャディラック・サウンドに夢中になってしまう。

Hey Billy 今度のレースは
お前がいなけりゃ始まらない
Down townは この話で騒ぎ始めてる

Hey Billy お前の相手は
誰も知らぬ札つき者
’59 ブラックフォードの
凄いヤツらしいぜ

(キャディラック「HEY BILLY」)

大好きだった「HEY BILLY」が『ゴールデン・ベスト 1986-1989 MOON YEARS』に収録されなかったのは残念。

それでも、このベスト盤、「悲しきRADIO STATION」や「キャロライン」のシングル・バージョンが収録されているのは、実に貴重だ(初CD化だった)。

当時のレコード・ジャケットのクレジットには「SPECIAL THANKS」として「TATSURO YAMASHITA(山下達郎)」の名前がある。

彼らのレコード会社は「MOON」だったから、録音には山下達郎も参加していたらしい(ハンド・クラップ)。

関係ないけど、1986年(昭和61年)6月には、田原俊彦が「ベルエポックによろしく」を発売している(7周年記念シングル)。

宇崎竜童の作曲で、ビル・ヘイリーやプレスリーが歌詞に登場する、これもロカビリーナンバーだった。

1986年(昭和61年)は、そんなオールディーズの時代だったのである。

「先生!あんた踊れるか?」

キャディラックは、硬派のロカビリーバンドだ。

それでも、僕は、5枚目のシングル「先生!あんた踊れるか?」(1987)が好きだった。

テレビドラマの “青春” ってのも疲れるけど
いきなり 俺を呼び出すなんて
結構 KI・TE・RUね

たかが授業をバッくれただけで
マジになるなよ
説教するなら
俺でも ゴ・ゴ・ゴ・ゴネルぜ!

誰にも負けないくらい
何かやってみたいだけ
誰にも負けないくらい
先生!あんた踊れるか?

(キャディラック「先生!あんた踊れるか?」)

いきなりのツッパリ・ソング。

チェッカーズ「ギザギザハートの子守歌」(1984)の再来を予感させるようなこの曲は、「悲しきRADIO STATION」の対極に位置する、キャディラックのもうひとつの代表曲である。

作詞は秋元康。

ロックンロールと不良との親和性は、もちろん良いんだけれど(「キャロル」の矢沢永吉とか、「クールス」の舘ひろしや岩城滉一とか、「ダウンタウン・ブギウギ・バンド」の宇崎竜童とか)、80年代『ビー・バップ・ハイスクール』の世界観(いわゆる「ヤンキー文化」)がキャディラックにまで及んできたというのは、はっきり言って意外だった。

なにしろ、「あの娘はリボルーション」とか「キャロライン」とか、無暗にクリーンで爽やかだったから。

それでも、カッコよかったな。

「先生!あんた踊れるか?」の時代の(悪ぶった)キャディラックも。

『ゴールデン・ベスト 1986-1989 MOON YEARS』には、「先生!あんた踊れるか?」の「Radio EDIT」が収録されている(ラジオ・スポット用のショート・バージョン)。

「青春のあいうえお」

「先生!あんた踊れるか?」への流れは、「青春のあいうえお」(1987)を聴いたときから分かっていたような気がする。

音を消したテレビ
古い深夜映画
ソファーベッド崩れながら
おやすみなさいと泣いた

君の細い背中 腕の中で
折れるくらい抱いてみたいけど
僕より君はまだ あいつのこと
愛しているのさ

(キャディラック「青春のあいうえお」)

作詞は秋元治。

『ゴールデン・ベスト 1986-1989 MOON YEARS』を聴いても、「先生!あんた踊れるか?」と「青春のあいうえお」だけは、まったくカテゴリが違う。

立花理佐主演『毎度おさわがせします(第3シリーズ)』の挿入歌として流れてきたとき、キャディラックも、とうとう路線変更したのかと思ってしまったほどだ(主題歌はC-C-B「ないものねだりのI Want You」だった)。

そういえば、立花理佐にも「大人はわかってくれない」(1987)というオールディーズ・テイストのヒット曲があったなあ(作曲はかまやつひろし)。

キャディラックのサード・アルバム『SHAKE DOWN』キャディラックのサード・アルバム『SHAKE DOWN』

思うに、正統派のロカビリーバンドが、メジャーシーンで生き残るというのは、そのくらい難しかったということだろう。

1986年(昭和61年)にデビューしたキャディラックは、1989年(平成元年)、5枚のアルバムを残して解散。

昭和時代の最後を飾ったフィフティーズ・バンドだった。

英文学者・福原麟太郎流に言って、1980年代後半のバブル時代は、我々世代にとって「良い時代」だったはずだ(なんだかんだ言っても)。

当時のカルチャーを語ると、つい、個人的な思い入れが強くなってしまう。

created by Rinker
ワーナーミュージック・ジャパン

ABOUT ME
みづほ
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。