映画体験

映画レビュー『丘の上の本屋さん』古本好きな人なら共感できる<紙の本>への愛情

映画レビュー『丘の上の本屋さん』古本好きな人なら共感できるへの愛情

イタリア映画『丘の上の本屋さん』(2021)を観た。

古本屋が登場する映画には、わりかし悪くない作品が多い。

文学を通じた老人と少年との交流

本作『丘の上の本屋さん』は、年老いた古書店主(リベロ)と、貧しい移民の少年(エシエン)との交流を描いた、ハートウォーミングな人間ドラマの物語である(少年は、西アフリカにあるブルキナファソの出身)。

おそらく、この映画には、人種差別を戒めるメッセージが込められているのだろう(映画は、アドルフ・ヒトラー『我が闘争』の初版本を求めるネオナチの若者から始まり、『世界人権宣言』で終わる)。

しかし、物語(映画)は深い(古書店主リベロが言ったように)。

「この小説をひと言で表すとしたら何かな」「復讐」「たぶん、それが正解だろう。それでも、よく考えれば、もっと思いつくはずだ。物語というのは、とても奥が深い。最初に感じたことが、全てじゃないんだ。読むことで、じっくり考える時間ができる」(映画『丘の上の本屋さん』)

「最初に感じたことが、全てじゃないんだ」という、リベロの言葉がいい。

老人と少年との交流を主軸として、様々な人生が、この物語の中には織り込まれている。

ゴミ箱から発見された古い日記(1950年代のもの)も、そのひとつだ。

『イソップ物語』、『ピノッキオの冒険』(カルロ・コッローディ)、『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)、『アンクルトムの小屋』(ストウ夫人)、『白い牙』(ジャック・ロンドン)、『白鯨』(メルヴィル)。

様々な文学作品を通して、老人は、少年に、人生とは何かを伝えようとする。

「注意深くお読み。本は2度味わうんだよ」「どうして?」「最初は理解するため。2度目は、考えるためだ」(映画『丘の上の本屋さん』)

「本は2度味わうんだよ」という言葉は、「最初に感じたことが、全てじゃないんだ」に呼応している。

すべての読書好きと人と共有したい、素敵な言葉だと思う。

「紙の本」を好きな人なら共感できる

折々に登場する脇役の来店客がおもしろくて、とりわけ、印象深いのは、古い自著を探す大学の先生だろう。

「正直に言って、もう諦めてるんだ。どうやっても、手に入らないかもしれん。でも、一日だけでもかまわない。もう一度だけ、触ってページをめくる感触を味わいたい。せめて、紙の匂いをかぐだけでいいんだ」(映画『丘の上の本屋さん』)

電子書籍に対するアンチテーゼが、この場面には含まれている。

「ページをめくる感触」「紙の匂い」も、それは、本当に紙の書籍が好きな人でなければ分からない、本の醍醐味だ。

何より、一冊の書籍に対する情熱が、古書店主の共感を呼ぶ(そして、鑑賞者の共感も)。

本作『丘の上の本屋さん』は、とりたてて、すごい映画というわけではないけれど、誠実に製作された、まっとうな映画ではある。

そして、こういうまっとうな映画こそが、既に現代では貴重な映画となってしまっているのかもしれない。

紙の本が、古い時代のものとなってしまったのと同じように。

ABOUT ME
みづほ
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。