散歩

三岸好太郎美術館『わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌』大正~昭和初期のモダン札幌風景

三岸好太郎美術館『わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌』大正~昭和初期のモダン札幌風景

道立三岸好太郎美術館の特別展『わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌』を観てきた。

大正から昭和初期にかけての札幌風景を、三岸好太郎はじめ、同時代画家たちの作品で振り返る。

大正時代から昭和初期にかけての札幌

道立三岸好太郎美術館の特別展『わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌』道立三岸好太郎美術館の特別展『わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌』

画家・三岸好太郎は、1921年(大正10年)に上京した後、亡くなるまで東京を拠点に活動したが、故郷・札幌には、毎年のように帰郷していたという。

三岸好太郎の生誕地として、すすきの豊川稲荷札幌別院の境内に説明板が設置されているが、三岸好太郎にとって札幌は、生涯忘れることのできない大切な故郷だったのだろう。

今回の特別展『わがこころの街 好太郎と画家たちの札幌』は、札幌における三岸好太郎の足跡とゆかりの地をたどりながら、三岸好太郎と同時代作家たちの作品によって、ノスタルジックな札幌風景を振り返るものとなっている。

大正時代から昭和初期にかけての札幌が、地元の画家たちの手によって描かれているのだ。

主役・三岸好太郎の作品としては、消防本部の望楼を描いた『大通公園』(1932)のほか、『大通教会』(1928)や『北大のポプラ並木』(1932)、『水盤のある風景』(1932)などが並ぶ。

1965年(昭和40年)まで大通公園の創成川沿いに建っていた消防本部の望楼は、とりわけ三岸好太郎のお気に入りで、「望楼、市街を見る札幌望楼は幾多の事件を発見したであろう、望楼はこの市の巨人だ」という三岸自身の文章が残されている。

下元ヒデノリの折り紙建築も体験できる下元ヒデノリの折り紙建築も体験できる

今回の展覧会では、三岸好太郎と同時代を生きた画家の作品が豊富で、小説家・有島武郎の『やちだもの木立』(1914)が、まず目を引く。

有島武郎は1878年(明治11年)生まれで、1913年(大正2年)、札幌永住のため、北12条西3丁目に洋風邸宅を新築したとき、三岸好太郎は10歳だった(三岸好太郎は1903年生まれ)。

妻の病気治療に伴い、有島は上京を余儀なくされるが、洋風の自宅は、札幌芸術の森に移築保存されている(有島武郎旧邸)。

『やちだもの木立』は、自宅近くの北13条西5丁目辺りから手稲山方向を望む風景画で、1915年(大正5年)3月、札幌を去る際に宮部金吾に寄贈されたものだという。

有島武郎の母校であり、自ら教鞭も取った札幌農学校(北海道大学)の風景は、中西利雄『札幌の夏(北大構内)』(1939)や、岡部文之助『楡樹と穀倉』(1939)、高畠達四郎『北大構内』(1942)、服部光平『古河講堂』、大森滋『北大構内』(1953)などで見ることができる。

ノスタルジックでモダンな都市風景

道立三岸好太郎美術館前の街路道立三岸好太郎美術館前の街路

北大を離れて、都心部に入ると、モダンな都市風景を描いた作品が多くなる。

田辺三重松『札幌駅』(1951)や本間莞彩『幌都の冬(陸橋)』(1948)は、札幌駅とその周辺が舞台で、戦後間もない時代の札幌の雰囲気が伝わってくる。

本間莞彩は、丸善前(南1西3)の街並みを描いた『幌都の冬』(1949)もいい(他に『道庁』『黄昏』などもあった)。

札幌の風景画は、やはり冬の季節を描いたものに雰囲気が溢れていて、谷口一芳の『冬の北海道庁』(1951)や『ビール会社』(1951)、菅野利助『停車場通りの冬』(1928)、松島正幸『札幌雪日』(1943)なども印象深い。

谷口一芳(たにぐち・いっぽう)は、『街景』(1950)でも、雪の札幌を描いていて、札幌の冬景色に対する関心の高さを伺わせる。

札幌らしい景観物と言えば教会で、八鍬利郎『旧札幌北1条教会』(1979)、田中忠雄『思い出の北光教会』(1977)、伊藤仁『赤煉瓦の教会(旧北光教会)』などが展示されている。

田上義也の作品として知られる『旧札幌北1条教会』などは、札幌の教会建築に関心のある人にもおすすめの作品だろう。

他に建築物としては、林竹治郎『豊平館』(1939)も忘れることができない。

豊平館が、まだ大通公園の象徴だった時代の札幌の空気を、この作品からは読み取ることができる(1958年、中島公園に移築)。

道立近代美術館前の街路は落ち葉でいっぱい道立近代美術館前の街路は落ち葉でいっぱい

こうして、画家の残した作品を通して札幌風景を観ていると、札幌はやはり素晴らしい街だということを再認識できる。

巨大な歴史的建造物も凄いけれど、さりげない街並みの中にも、札幌らしいモダンな空気感がある(むしろ、さりげない街並み風景に惹かれる)。

展覧会を見終えて、「MUSEUM SHOP & CAFE きねずみ」でひとやすみ。

お土産にポストカードが欲しかったけれど、三岸好太郎以外の画家の作品は、用意されていないらしい(「おばけのマール」関係は充実している)。

図録もないので、三岸と同時代作家の作品に触れたければ、過去の図録を参照したい(『北方のモダン 三岸好太郎と札幌の画家たち』(1994)、『抒情の街・札幌 三岸好太郎と札幌を描いた画家たち』(1997)など)。

道立三岸好太郎美術館や道立近代美術館周辺の街路は、今、秋真っ盛りである。

枯れ葉舞う中、美術鑑賞というのも、札幌らしい「文化の日」の過ごし方だと思った。

ABOUT ME
みづほ
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。