三浦綾子「ひつじが丘」読了。
本作「ひつじが丘」は、『主婦の友』1965年(昭和40年)8月号から1966年(昭和41年)12月号に連載された長編恋愛小説である。
単行本は、1966年(昭和41年)12月、主婦の友社から刊行された。
この年、著者は44歳だった。
『ひつじ丘』は夏目漱石『三四郎』へのオマージュだった?
若い男女の恋愛関係を題材に取っているが、この物語のテーマは「赦すことの難しさ」である。
高校を卒業したばかりの美少女<広野奈緒実>は、酒と女にだらしのないクズ男<杉原良一>に騙されて結婚してしまう。
牧師だった父親の<広野耕助>は、良一の人間性を見抜いていたが、良一を認めない両親に反発するかのように、奈緒実は家を出て行ってしまった。
「まあ、ひどいわ、おとうさん。わたしだって、人一人ぐらい愛することができるわ」「そうかね。愛するとは、ゆるすことでもあるんだよ。一度や二度ゆるすことではないよ。ゆるしつづけることだ。杉原君をお前はゆるしきれるかね」(三浦綾子「ひつじが丘」)
やがて、良一は酒に溺れて奈緒実に暴力を振るうことが日常化するばかりか、奈緒実の高校時代の友人<川井輝子>と深い関係になってしまう。
奈緒実は良一と別れたいと思うが、父の耕作は、あくまで良一をゆるさなければならないという。
「奈緒実。人間は過ちを犯さずに生きていけない存在なんだよ。神ではないのだからね。同じ屋根の下に暮すということは、ゆるし合って生きてゆくということなんだよ」(三浦綾子「ひつじが丘」)
物語の根底にあるのは、人間は過ちを犯さずに生きてゆくことはできない、愚かな存在である、ということだ。
それは、酒と女にだらしないクズ男の良一ばかりではなく、人妻である奈緒実を愛し続けている高校教師の<竹山哲哉>もそうだし、夫の不倫を赦すことのできない妻の奈緒実も、また、同じであった。
作品タイトルの「ひつじが丘」は、札幌市内にある実在の地名である(「羊ケ丘」と表記される)。
『ひつじが丘』では、昭和20年代の札幌の街並みが四季折々に美しく描かれていて、それが、この長篇小説の大きな魅力の一つともなっているのだが、「ひつじが丘」という題名には、この物語のテーマが、さりげなく示唆されている。
物語の最後の場面で、奈緒実は、高校時代の恩師・竹山と二人で羊ケ丘を訪れる。
羊の群れを眺めながら、奈緒実は竹山に「先生。漱石の『三四郎』をお読みになって?」と問いかける。
「あの中に、迷える小羊(ストレイ・シープ)という言葉が出てきますわね」「ああ、美禰子がいくどか三四郎の前でつぶやいた言葉ですね」「ええ、そうですわ。今こうしてひつじが丘に来て、沢山の羊を見ていますと、ストレイシープという言葉が思い出されてなりませんの」(三浦綾子「ひつじが丘」)
人間はみな「迷える小羊(ストレイ・シープ)」である。
何度もしくじり、挫折し、誰かを傷つける。
それだからこそ、人は、人を許し続けなければならないのだと、著者は伝えたかったのではないだろうか。
宗教文学は好きになれないけれど、『ひつじが丘』は抵抗なく受け入れることができた。
最後に、夏目漱石の『三四郎』が引用されているところが良かったのかもしれない。
杉原良一のモデルは石川啄木だった?
『ひつじが丘』は、札幌が舞台の長編小説だけれど、良一と結婚した奈緒実は、新婚時代を、良一の職場のある函館市内で過ごしている。
良一の下宿は、函館山のふもとの蓬莱町にあった。蓬莱町は石川啄木の住んでいた青柳町のすぐ隣りで、料理屋の多い街である。豪商、高田屋嘉平の像が立っているだらだら坂を登った左手に、良一の下宿はあった。(三浦綾子「ひつじが丘」)
青柳町は「函館の青柳町こそかなしけれ友の恋歌矢ぐるまの花」という歌にも詠まれている住宅街だが、<人間のクズ>として有名だった歌人・石川啄木が引用されているところにも、著者の謎かけがあるような気がする。
石川啄木は、酒と女にだらしなく、経済観念ゼロという、まったく生活能力のない男だった。
文学のためには、家族を犠牲にしても許されると考えていたのだろう。
こうした啄木の生き様は、『ひつじが丘』で奈緒実の夫として登場する杉原良一にも相通ずるものがある。
女にはだらしがない。経済観念はゼロ、その上大酒飲みだ。まあ止めておくんですねと正直に言えたなら、どんなにすっきりするだろう。たとえ、杉原を裏切ったことになっても、その方が奈緒実のためには無論、杉原のためにもいいことかもしれない。(三浦綾子「ひつじが丘」)
大学で良一と同期だった竹山は、奈緒実の両親に良一の評価を求められるが、友人のことだから本音は言えない。
しかし、芸術のためには(良一は絵描きだった)家庭を犠牲にすることも厭わないという良一の生き方は、石川啄木を思い起こさせるものである。
もしかすると、三浦綾子は、杉原良一のモチーフを石川啄木に求めていたのだろうか。
石川啄木のようなクズ人間であっても、許されなくてはならない──。
『ひつじが丘』から、僕は、そんなメッセージを感じた。
まあ、自分としては、そこまで寛容にはなれないけれどね(あ、石川啄木の文学は『石川啄木全集』を持っているくらい好きです)。
書名:ひつじが丘
著者:三浦綾子
発行:1980/09/15
出版社:講談社文庫