生活体験

札幌市民の風物詩─3月と10月はJRタワーの「ゴバポ」でスクエアカードのポイント5倍

札幌市民の風物詩─3月と10月はJRタワーの「ゴバポ」でスクエアカードのポイント5倍

札幌JRタワーの「ゴバポ」は、3月と10月に開催される。

「ゴバポ」とは、「JRタワースクエアカード5倍ポイントセール」の略称で、「JRタワースクエアカード」を持っている人が対象のセールイベントだ。

ゴバポをお得に活用する方法

「ゴバポ」のポイントは、大きく2点ある。

①スクエアカードのポイントが5倍にアップ
②対象ショップで期間限定の特典

「ゴバポ」の目玉は、何と言っても「スクエアカードのポイント5倍」だ。

「JRタワースクエアカード」を使ったクレジットカードによる支払いの場合、通常「110円で2ポイント」のところ、ゴバポ期間中は「110円で10ポイント」が付与される

例えば、11,000円(税込)の商品を購入する場合、通常「200ポイント」のところ、5倍の「1,000ポイント」が付与されることになる。

高額な商品ほど還元金額が大きくなるので、コートやブーツなどの冬物を新調しようと考えている人は、「ゴバポ期間中に」「スクエアカードによる支払い」をすると、ゴバポのメリットを最大限に生かすことができる(55,000円のアウター購入で5,000ポイントの還元)。

ぶっちゃけ、この期間(ゴバポ)だけのために「スクエアカード」を作っておいても損はない。

カード作成から2年目以降の年会費は有料だが、「1年度に1度でもクレジット利用があれば、次年度の年会費は無料」となる。

クレジットカード機能を利用しない場合、「スクエアカードの提示」だけでもポイントは付与される(クレカ利用よりポイントは低いが)。

クレカ機能を利用せず、「電子マネー」や「QRコード」「現金」による支払いの場合、通常「110円で1ポイント」のところ、やはり5倍の「110円で5ポイント」が付与される。

普段からJRタワーで買い物をしている人は、「ゴバポ」期間中にまとめ買いをすると、効率よくポイントを貯めることができる。

もうひとつのポイント「対象ショップで期間限定の特典」も、実は侮れない。

特典の内容はショップごとに異なるが、ゴバポ開催に合わせて、独自のセールを開催するショップもある(例えば「全商品10パーセントオフ」など)。

メジャーブランドやセレクトショップも、ゴバポに合わせてイベントを開催する場合が多い。

また、ブランドオリジナルの「ポイント・アップ」を実施するショップも多いので、行きつけの店で特典が用意されていないか、事前にチェックしておきたい。

秋のゴバポはいつか?

札幌JRタワーのセールイベント「ゴバポ」は、春と秋の2回ある。

「イベント期間は直前に告知される」のが通例だが、過去の開催期間から、おおよその開催期間を予想することはできる。

過去5年間の「秋のゴバポ」の開催状況

2024年(令和6年)10月16日(水)~21日(月)※直近
2023年(令和5年)10月18日(水)~23日(月)
2022年(令和4年)10月19日(水)~24日(月)
2021年(令和3年)10月13日(水)~18日(月)
2020年(令和2年)10月14日(水)~19日(月)

過去の開催状況を確認すると、少なくともこの5年間は「10月中旬の水曜日から月曜日までの6日間」で、ゴバポが開催されていた。

JRタワーの方針が大きく変わらない場合、2025年(令和7年)は「10月15日(水)~20日(月)」が、ゴバポ開催期間の候補となりそうだ。

あたりまえだが、JRタワー内の各ショップは、イベントスケジュールを事前に把握している。

「アレ、そろそろですよね?」とこっそり声をかけると、意外な反応があるかもしれない(笑)

急いで購入する必要のない商品は、ゴバポ期間まで取り置きしてもらう方法もある(取り置き期間はショップによって異なる)。

通常、ゴバポの開催スケジュールは数日前に告知されるので、あらかじめ、お気に入りの商品を取り置きしてもらうと、セール期間の混雑に巻きこまれる心配もない。

もっとも、JRタワーの加盟施設は「パセオ」と「エスタ」がなくなって、現在は「札幌ステラプレイス」と「アピア」のふたつのみ。

最盛期に比べると、ゴバポ期間中の混雑度は、昔ほどではないような気もする。

「センター駐車場」がなくなって、自動車による来館が難しくなっていることも影響しているのかもしれない。

春のゴバポはいつか?

3月のゴバポの開催期間も、過去の実績から予想することができる。

過去5年間の「春のゴバポ」の開催状況

2025年(令和7年)3月19日(水)~24日(月)※直近
2024年(令和6年)3月15日(金)~20日(水・祝)
2023年(令和5年)3月16日(水)~21日(火・祝)
2022年(令和4年)3月17日(木)~22日(火)
2021年(令和3年)3月17日(水)~22日(月)

春のゴバポは「3月中旬の「春分の日」を含む6日間」に設定されている場合が多い。

「春分の日」の日程によっては、「ゴバポ」スケジュールが前後する可能性もありそうなので、注意が必要だ。

いちばん安心なのは、お気に入りのお店を決めておいて、仲良しのスタッフと定期的に会話をすることだろう。

「これ、ゴバポで買いたいんですけど」とひと言かけておくと、近くなったら、こっそりと情報提供してもらえるかもしれない(「毎回ゴバポで買う人」というキャラクターもあり)。

ゴバポは札幌市民の風物詩

札幌市民は、「ゴバポ」の到来で季節を知る。

3月のゴバポは春の訪れを表し、10月のゴバポは冬の到来を予告している。

ゴバポは既に札幌市民の風物詩なのだ。

ゴバポのメリットは、夏と冬のセールの間に、大きなセールイベントが設定されているということに尽きる。

冬物は「新春セール」で買うよりも、秋の「ゴバポ」で買った方が、早くから着用できる分だけコスパが高い、という発想もあるからだ。

特に、冬物需要の高い北海道では、冬直前「秋」のセール・イベントはありがたい。

10月は、各ブランドの冬物が店頭に並び始める時期でもある。

冬をいかに過ごすかという問題は、長い冬を生きる北海道の人々にとって、開拓期以来の重大なテーマだった。

厳しい冬を少しでも快適に過ごすために札幌市民は、札幌JRタワーの「ゴバポ」を上手に活用しているのかもしれない。

ABOUT ME
懐究堂主人
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。