読書体験 光瀬龍『ロン先生の虫眼鏡』昭和時代のクマ対策は電気柵と超音波だった 2025/08/30(土) 懐新堂主人 文化系スノッブ 光瀬龍・原作、加藤唯史・作画『ロン先生の虫眼鏡』には、クマに関するエピソードが2篇ある。 コミックス第6巻所収「第58話/クマが出た! …
生活体験 羅臼岳のヒグマ事件は偶発事故だったのか~北海道のヒグマによる死亡事故の歴史 2025/08/23(土) 懐新堂主人 文化系スノッブ 2025年(令和7年)8月、世界自然遺産に登録されている知床国立公園内の羅臼岳で、ヒグマによる死亡事故が発生した。 オホーツク管内 …
生活体験 北海道の渓流釣りは「ヤマベ釣り」に始まり「ヤマベ釣り」に終わる 2025/07/25(金) 懐新堂主人 文化系スノッブ 北海道で渓流釣りと言えば「ヤマベ釣り」のことを意味する。 少なくとも、そういう時代があった。 ヤマベ釣りは、北海道の歴史を語る文 …
音楽体験 『北海盆唄』と『子供盆おどり歌』北海道の盆踊り唄はなぜ卑猥だったのか 2025/07/13(日) 懐新堂主人 文化系スノッブ 北海道には、大きく二つの盆踊り歌がある。 大人用の『北海盆唄』と、子ども用の『子供盆おどり歌』である。 盆踊り歌の誕生には、北海 …
旅行体験 小樽で石川啄木の歌碑をめぐる文学散歩~小樽公園・水天宮・三角市場前 2025/07/07(月) 懐新堂主人 文化系スノッブ 小樽市「石川啄木歌碑」訪問。 小樽市内には、啄木の歌碑が3基あって、その設置場所は、小樽公園、水天宮、三角市場前となっている。 …
旅行体験 有島武郎「お末の死」遠友夜学校の教え子・瀬川末は実在モデルだったのか 2025/07/05(土) 懐新堂主人 文化系スノッブ 有島武郎「お末の死」は、札幌の貧民街を舞台とした物語である。 豊平河畔の貧民街とは、どのような街だったのか? 自殺した少女(お末 …
旅行体験 【聖地巡礼】北の港町・小樽は石原裕次郎が少年時代を過ごした故郷の町だった 2025/06/28(土) 懐新堂主人 文化系スノッブ 石原裕次郎の故郷・小樽。 石原裕次郎記念館は閉館してしまったけれど、小樽の街には今も、石原裕次郎の記憶がある。 昭和の映画スター …
旅行体験 北海道神宮で楽しむ「札幌まつり」と六花亭の「判官さま」 2025/06/15(日) 懐新堂主人 文化系スノッブ 札幌まつりは、北海道神宮の例大祭である。 北海道神宮にはもちろん、中島公園にも多くの露店が並ぶ。 明治以来、札幌市民にとって札幌 …
生活体験 『クウネル(vol.39)』函館の食文化──朝いかの行商といか刺しの朝食 2025/06/13(金) 懐新堂主人 文化系スノッブ スルメイカ(真いか)は、函館の夏の風物詩だ。 「函館の朝は、いか刺しから始まる」とまで言われた時代。 そんな食文化も、今や昔のも …
旅行体験 6月の札幌はアカシヤの季節。白い花咲くアカシヤの名所を名作を訪ねて歩いてみた。 2025/06/11(水) 懐新堂主人 文化系スノッブ 6月の札幌は、アカシヤの季節である。 札幌まつりの頃、札幌の街では、アカシヤの白い花が満開になる。 アカシヤの花の季節は、札幌の …