生活体験

佐々木ルリ子『レトロなつかしダイアリー』インスタ感覚でちょっと懐かしいモノを紹介!

佐々木ルリ子『レトロなつかしダイアリー』インスタ感覚でちょっと懐かしいものを紹介!

佐々木ルリ子『レトロなつかしダイアリー』読了。

本作『レトロなつかしダイアリー』は、2005年(平成17年)12月に河出書房新社から刊行されたレトロ本である。

これは誌上インスタグラムだったのか?

札幌の街角から骨董店が少なくなったような気がする。

ゼロ年代の頃は、(小さいけれども)個性的なお店が、あちこちで頑張っていたのではなかったか。

その中には、骨董品とかアンティークとか格式張らずに、レトロで懐かしい気軽な雑貨を扱うお店も少なくなかった(「ほんのり横丁」とか「1番館」とか)。

『レトロなつかしダイアリー』を読んでいると、そんなレトロな空気に溢れていた懐かしいお店のことを思い出す。

本書『レトロなつかしダイアリー』は、決して骨董品やアンティークの解説書ではない。

「レトロ」で「懐かしい」「ダイアリー」という書名からも、それは伝わってくる。

ここにあるのは、ただただレトロで懐かしいだけのチープなモノたちだ。

この手の本をコレクター的な男性が作ると、スノッブな蘊蓄(うんちく)だけでページが埋まってしまうものだが、難しいコメントやマニアックな解説は、この本にはない(幸いなことに)。

あるのは、レトロで懐かしいアイテムの小さな写真と簡単なコメントだけ。

「ダイアリー」というよりは「カタログ」で、作者のアンテナがとらえたモノが、そこにはずらりと並んでいる。

本格的なアンティークにはあまり興味がなく、チープで親しみやすいものが好き。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

つまり、スローライフが日本中を席巻した、あのゼロ年代的に、作者はゆるゆるのレトロコレクターだったのだ。

ツイッターでつぶやく気軽さが、この本にはある。

というか、ツイッター(2006)やインスタグラム(2010)に先駆けて、本書では気軽な(写真付き)コメント投稿を実践していたと言っていい。

この本では、食べ物、雑貨、ファッション、スポット、言葉など、たくさんのジャンルの中から、わたしが懐かしいと感じるものを紹介しています。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

「懐かしいもの」が「古いもの」ばかりとは限らない。

昔からある定番商品、今はなくなってしまった昔のもの、そして、昔のものじゃなくても、どこかレトロでノスタルジックな雰囲気のあるものなら何でも!という気持ちで集めました。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

コンセプトが既にゆるい。

定義を定めてコレクションするのではなく、自分の直感を信じて集める。

これこそ、まさに、女性の柔軟性ではなかっただろうか(男性コレクターは定義付けが好きだ)。

チープで懐かしいモノたち

一番最初に「アイスのフタ」が出てくる(ゆるい)。

最近では、ペラッとはがすタイプや、パカッとはめるタイプのフタが主流で、1枚の丸い紙でできたフタは見かけなくなりました。ちょっと残念です。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

ツイッター的に気軽なコメントに、さらにオマケがついてくる。

フタについたアイスクリームを舌でペロッ。カップ入りアイスを食べるときのお約束でしたね。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

他愛ないようでいて、その時代を生きた者にしか分からない風俗描写。

今なら写真付きでX(旧ツイッター)へ投稿して、たくさんの「いいね」をもらっていたかもしれない。

そう、本書『レトロなつかしダイアリー』は、思わず「いいね」を押したくなるような、たくさんの共感性に満ちた「なつかし本」なのだ。

プレミアがつきそうなレア・アイテムというよりは、近所のコンビニで買えそうな商品が多い。

アクアフレッシュ
登場したのは、わたしが子どものころ。歯ブラシの上で、本当にトリコロールカラーのストライプになっているのを見たときの感動といったら!(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

いつの時代も、女子は乙女チックな「トリコロール」が大好き。

サンスター「アクアフレッシュ」の発売開始は1981年(昭和56年)で、当初は「白と青のストライプ」だった。

乙女チックといえば、洋菓子である(「スイーツ」ではない)。

アルプス洋菓子店のパルミエ
「洋菓子店」という名前がつくだけで、乙女な雰囲気が漂うから不思議です。駒込にある老舗の洋菓子店。ハート形のパルミエがお気に入りです。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

レトロで懐かしいものは、つまり、乙女な雰囲気が漂うものでもある、ということなのか。

駒込「アルプス洋菓子店」の包装紙は、東郷青児・作のレトロチックなデザインだったが、2019年(平成元年)3月に閉店、本当に懐かしいものとなってしまった。

何気に貴重なアイテムが「アメリカンクラッカー」。

アメリカンクラッカー
子どものころよく遊んだおもちゃ。わたしのまわりでは「カチカチ」、または「カチカチボール」と呼んでいました。リングを持って上下させると、玉がぶつかり合うというシンプルなものですが、かなり熱中していました。ほのぼのした時代だったんですね。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

日本におけるアメリカンクラッカーは、1971年(昭和46年)にアサヒ玩具から発売されたのが始まり(「アメリカで大流行のおもちゃ」)。

「バンバンボール」とか「フリスビー」とか「ヨーヨー」とか、当時はアメリカン・カルチャーが、日本の若者たちに大人気だった。

80年代の若者たちに指示されたものといえば「オサムグッズ」。

オサムグッズ
ミスタードーナツで有名な原田治さんのグッズ。昔は、ハンカチやペン、下敷き、レターセット、バッグ……、オサムグッズで統一していました。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

当時は、お気に入りのキャラクター・アイテムで、文房具を統一するのが流行していて、他人と異なる自分だけのキャラクターを確保するのが大変だった。

文房具以外にも、コーム(くし)や洋服ブラシなどを持ち歩いていたものである(中学生の分際で)。

階段で遊ぶスプリング
大好きでした、これ。階段などの段差を使って遊ぶおもちゃ。スプリングの動く様が楽しく、見ていて飽きません。百円ショップでは色つきを発見。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

正式名称は「スリンキー」。

日本では、1960年代に三光発条(現・サンコースプリング)が「トムボーイ」の名称で販売し、大ヒット商品となった。

「地球ゴマ」も同時期に流行った懐かしいオモチャである。

昭和40年代から50年代にかけて子ども時代を送った人には、懐かしいオモチャがたくさん出てくる。

怪獣消しゴム
20年くらい前に、ガチャガチャで友人の子どもたちが集めたもの。当時のヒーローや怪獣たちです。眺めていると、ほほえましい気分になります。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

消しゴムと言いながら実用性のない怪獣消しゴムは、『ウルトラ怪獣消しゴム図鑑』(2019)という本が出版されるほど、コレクターが多い(安くて子どもにも集めやすかったためか?)。

男性コレクターは「コンプリート」とか「分類」とか、やたら学術的に集めたがる。

ボードゲームも、昭和世代の子どもたちのスタンダードだった。

人生ゲーム「ハイ&ロー」
タカラが出した新タイプの人生ゲーム。パッケージがノスタルジックです。やっぱり、いちばんしっかりした人が「銀行」になって遊びます。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

「人生ゲームハイ&ロー」は、1979年(昭和54年)から1982年(昭和57年)にかけて、日本テレビで放映されていたクイズ番組(愛川欽也が司会)。

タカラのボードゲームは、1980年(昭和55年)に発売された。

ファミコン登場まで、子どもたちの遊びといえば「ボードゲーム」が主役だったのだ。

「ダイヤモンドゲーム」も懐かしい。

骨董市で見つけてきたような、正統派(?)のガラクタもある。

たんすのとっ手
たんすか戸棚、小さい物入れなどのとっ手だと思います。骨董市に行くと、こういった分解もの(と、勝手に呼んでいます)が、さまざまに売られています。使いみちは考えずに、きれいなので、可愛いので買ってきます。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

ガラクタのようで、意外と高値なガラスの取っ手は、女性に大人気らしい。

「分解もの」では、古民家の窓ガラスなども集めがいがある(ちょっと大きいけど)。

ガラクタには「実用性のないものほど魅力的だ」というアンビバレントな特質がある。

貯金&新聞バッジ
骨董市で見つけました。どんなふうに使っていたのでしょうか。小学校の「貯金係」「新聞係」かな、なんて想像をめぐらすのも、楽しい時間。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

昔の学校で使われていたクラス委員のバッジも、かなり魅力的なアイテムである。

ほぼ絶対的に実用できないところに、古いものの完全性があるからだ(単なる無駄遣いか)。

女性の場合は、より実用的なアイテムの方を好むかもしれない。

アサヒビール&三ツ矢サイダーのコップ
骨董市で見つけたコップ。昔は居酒屋さんでビールを頼むと、びんビールと一緒にこんなコップが出てきました。そんな居酒屋、探さなくっちゃ。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

ノベルティのコップは、意外と深い「沼」なので注意が必要。

それにしても、昔のガラスコップは、チープなものほど安心感があっていい。

チープなレトロ雑貨の中に、貴重なコレクティブルを発見。

オールドパイレックス
パイレックスの製品は今でもありますが、「オールドパイレックス」は、1920~1960年代製のもの。こちらは「スノーフレーク」という模様。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

オールドパイレックスを普段使いできるようになったら、本物のコレクターだと思う。

「美品ほど使えない」という葛藤は、誰でも一度は経験しているのではないだろうか。

道産子としては、北海道ローカルが気になる。

小熊のプーチャン バター飴
北海道のスーベニールといえば、バターあめです。千秋庵のバターあめは、ソフトであっさりめの味。1粒1粒がクマの形になっているんです! それにしても、チェロを奏でるプーチャンが描かれたレトロな青い缶、可愛すぎます!(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

インバウンドの外国人観光客にも、バター飴の味が分かるのだろうか。

千秋庵の「小熊のプーチャン バター飴」は、かわいいデザイン缶が大人気。

小熊が大自然の中で、空に浮かびながらウッドベースを奏でるイラスト入りの缶が大人気。当初、大缶のみの販売でしたが、子供が遠足に持っていける大きさの缶も用意したいと考え、手ごろなサイズをあれこれと模索し小缶が誕生。(『千秋庵』公式サイト「パッケージの歴史」)

小熊が演奏しているのは「チェロ」ではなく「ウッドベース」らしい。

千秋庵には「山親爺(やまおやじ)」というロングセラー商品もある。

山親爺
「山親爺」とはクマのこと。クマがスキーをはき、サケを背負ったイラストが可愛い、洋風せんべいです。キュートなクマのおまけつき!(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

バターとミルクを使った洋風煎餅「山親爺」は、1930年(昭和5年)発売。

ライバルの帯広「六花亭」も出てくる。

なにしろ、六花亭の始まりは「帯広千秋庵」だった(1933年)。

六花亭のチョコ
マルセイバターサンドで有名な北海道のお菓子メーカー。バターサンドも大好きなのですが、ここで作られるチョコレートがお気に入り。白地に古めかしい花の絵が描かれていて、とても清楚。「アーモンドヤッホー」(何てキュートな名前!)も気になっています。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

北海道の山野草を使った花柄包装紙は、画家・坂本直行のデザイン。

六花亭といえばホワイトチョコレートで、1968年(昭和43年)に日本で初めてホワイトチョコレートを発売したことでも有名。

文化系としては、カルチャーなものにも注目したい。

ウディ・アレンの映画『ラジオ・デイズ』は、1987年(昭和62年)公開。

ラジオ・デイズ
ウディ・アレンの映画は何度見ても新しい発見があって、大好き。この作品は、古き良きアメリカの、ラジオが人々の暮らしの中心にあったころの日常を描いたもの。懐かしいあれこれが詰まっていて、胸がキュンとなります!(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

ウディ・アレンの映画は、オリーブ少女の時代から、文化系女子の人気が高かった。

created by Rinker
TCエンタテインメント

もちろん、雑誌『Olive』を忘れることはできない。

Olive
少女のころ、発売日を指折り数えていました。そして、とっくに少女じゃなくなったころもずっと読んでいた乙女な雑誌。休刊は本当に残念です。神保町の古本屋さんでバックナンバーを見つけました。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

80年代の『オリーブ』もいいけれど、「渋谷系の王子様」小沢健二が連載を持っていた90年代『オリーブ』も楽しい。

コミックでは、みつはしちかこ『小さな恋のものがたり』が登場。

チッチとサリー
みつはしちかこ著の『小さな恋のものがたり』(立風書房)に登場する男の子と女の子。サリーを想う、チッチの乙女心に共感して、読むたび、胸がキュンとなります。(佐々木ルリ子「レトロなつかしダイアリー」)

連載開始は、なんと、1962年(昭和37年)の『美しい十代』で、60年代から70年代の少女たちは、チッチとサリーに大きな影響を受けた(らしい)。

男の子たちは、チッチの作る「大きなおむすび」に憧れたという(笑)

作者が同世代のためか、共感できるアイテムが、本書には多い。

格式張ったアンティークではなく、チープな雑貨が中心となっているところも、本書を高く評価したい部分である。

ヤフオクやメルカリでガツガツ蒐集する、というよりは、スーパーマーケットやコンビニでの出会いを大切にする。

そんな楽しみ方もあるのもしれない。

書名:レトロなつかしダイアリー
著者:佐々木ルリ子
発行:2005/12/30
出版社:河出書房新社

ABOUT ME
懐究堂主人
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。