文学鑑賞

ゴーゴリ「外套」陰キャ男子の幽霊が恨むのは誰だ?

ゴーゴリ「外套」あらすじと感想と考察

ゴーゴリ「外套」読了。

本作「外套」は、1842年(天保13年)に発表された中篇小説である。

この年、著者は33歳だった。

ちなみに、訳者は、井伏鱒二の弟子だった、早稲田大学の横田瑞穂。

陰キャの男子高校生がトレンドのコートを奪われたとき

例えば、クラスにこんな男子がいたとする。

地味な陰キャの帰宅部で、もちろん親しい友だちもいない。

取り立てて勉強ができるわけでもなく、スポーツが得意なわけでもなく、クラスメイトからはいつもバカにされてばかり。

それでも、本人は卑屈になることもなく、高校生活を真面目に過ごしてきた。

そんな彼が、ある日、トレンドのコートを着て登校してきた。

たちまちクラスメイトが集まり、「めっちゃオシャレだね笑」などと彼の新しいコートを冷やかす。

滅多に注目されることのなかった彼だけれど、流行のカッコいいコートが注目されるのは、決して悪い気分ではなかった。

ところが、その日の下校時、彼はヤンチャな先輩たちに目を付けられ、新しいコートを奪われてしまう。

翌日、クラスメイトに説明すると、みんなは学級担任に相談すべきだと言う。

彼は学級担任のところへ相談に行くが、担任教諭は「彼らが犯人だという証拠があるのか?」「それは警察へ届けるべきものなのでは?」「そもそも、お前がぼんやりしてるから、そんなことになるんだ」などと、まるで相手にしてくれない。

絶望のあまり、彼は校舎の屋上から飛び降りて自殺してしまったという──。

ゴーゴリの『外套』という作品を現代の高校生に置き換えてみると、何となくそんな物語が浮んでくる。

原作の主人公<アカーキイ>は、上司や同僚からいつも小馬鹿にされている、地味で貧しい小役人だった。

アカーキイは苦労して買ったばかりの外套を暴漢に奪われた後、体調を崩して死んでしまう。

悲しい物語だが、考えてみると、こんな悲劇は、現代でも珍しくはない。

報われない者は、いつの時代にも存在しているものなのだ。

アカーキイの幽霊が恨んでいた者は?

問題は、オシャレなコートを奪われた高校生が一番恨んでいたのは誰か?ということだ。

外套を奪われて死んだアカーキイは、その後、幽霊になって現れ、町行く人々の外套を、次々に奪い去ったという。

彼は、コートを強奪した暴漢を憎んでいるのではなく、生前の自分をバカにしてきた役所の連中を憎み、そんな惨めな生活を自分に強いた現代社会そのものを恨んだ。

だから、アカーキイの幽霊は、職業や地位の見境なく、人々の外套を奪い続けたのである。

しかし、彼が最も憎悪していたのは、最後に自分を助けてくれなかった役所の<有力な人物>だった。

「あっ、とうとう貴様、やってきおったな! とうとうおれは貴様の、そのう、襟首をとっつかまえてやったぞ! さあ、貴様の外套をこっちへよこせ! おれのことも面倒みてくれなかったばかりか、叱りとばしやがって──さあ、貴様の外套をこっちへよこしやがれ!」(ゴーゴリ「外套」横田瑞穂・訳)

自殺した高校生は、きっと新しいコートを奪ったヤンキー先輩たちを恨むだろう。

日頃から自分をバカにしていたクラスメイト全員を恨むだろう。

だけど、彼が最も許せないのは、何もしてくれなかった学級担任の教師である。

なぜなら、学級担任は理不尽な学校の象徴であり、無駄に権力をひけらかすだけの存在でしかなかったから。

<有力な人物>の外套を奪った後、アカーキイの幽霊は姿を消した。

その代わり、口ひげを生やした偉そうな幽霊が姿を現すようになったという。

最後に登場する「口ひげを生やした偉そうな幽霊」は、<有力な人物>の外套を奪って満足したアカーキイ自身だ。

暮らしが満たされたときには、アカーキイさえもまた、自身が憎んだ<有力な人物>と同様になってしまうという、作者の皮肉がここにある。

ゴーゴリは、主人公アカーキイに同情する以上に、<有力な人物>の存在を生み出す社会そのものを、この作品で裁きたかったのではないだろうか。

さて、自殺した男子高校生の幽霊が現れたとき、彼は誰を最も恨んでいるだろうか。

ゴーゴリの『外套』は決して昔の物語ではない。

アカーキイの幽霊は、いつ我々の前に現われるかも分からないのだ。

作品名:外套
著者:ニコライ・ゴーゴリ
訳者名:横田瑞穂
書名:ゴーゴリ全集3(中編小説)
発行:1976/9/9
出版社:河出書房新社

ABOUT ME
みづほ
バブル世代の文化系ビジネスマン。札幌を拠点に、チープ&レトロなカルチャーライフを満喫しています。