カルトな人気作家・庄野潤三のプロフィールはこちら
文化系スノッブ
  • ホーム
  • 文化系スノッブについて
  • プロフィール
  • お問い合わせフォーム
  • 村上春樹の著作年表│村上春樹の本を発売年順に完全リスト化 読書体験
    村上春樹の著作年表│村上春樹の本を発売年順に完全リスト化
  • サリンジャーの著作年表│日本で出版されたサリンジャーの本を発売年順に完全リスト化 読書体験
    サリンジャーの著作年表│日本で出版されたサリンジャーの本...
  • 庄野潤三の著作年表│庄野潤三の本を発売年順に完全リスト化 読書体験
    庄野潤三の著作年表│庄野潤三の本を発売年順に完全リスト化
  • 小沼丹の著作年表 読書体験
    小沼丹の著作年表│小沼丹の本を発売年順に完全リスト化
村上春樹「TVピープルの逆襲」高度情報社会の中で普通の日常を守ることの難しさ 読書体験

【深読み考察】村上春樹「TVピープルの逆襲」高度情報社会の中で普通の日常を守ることの難しさ

2025/02/24(月) 懐究堂主人
文化系スノッブ
村上春樹「TVピープル」読了。 本作「TVピープル」は、1990年(平成2年)1月に文藝春秋から刊行された作品集『TVピープル』に収録 …
【文学散歩】庄野潤三も愛した老舗の名店「柏又」のうなぎランチと小田原文学散歩 旅行体験

【文学散歩】庄野潤三も愛した老舗の名店「柏又」のうなぎランチと小田原文学散歩

2025/02/23(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
庄野潤三は大の鰻好きだった。 大阪グランドホテル「竹葉亭」のうなぎ会席や、地元「益膳」のうな重など、庄野文学には、随所に鰻が登場する。 …
ゴーゴリ「死せる魂」我々自身こそが現代のチチコフかもしれない 読書体験

ゴーゴリ「死せる魂」我々自身こそが<心を失った>現代のチチコフかもしれない

2025/02/23(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
ニコライ・ゴーゴリ「死せる魂」読了。 本作「死せる魂」は、1842年に「第一部」が刊行された長篇小説である。 この年、著者は33 …
『週刊現代』デビュー当時の村上春樹はなぜ「都会派小説の作家」と呼ばれていたのか? 読書体験

『週刊現代』デビュー当時の村上春樹はなぜ「都会派小説の作家」と呼ばれていたのか?

2025/02/22(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
1980年代、村上春樹は「都会的な作家」だと言われた。 あるいは「都会小説の書き手」と呼ぶ人もあった。 若者に人気の、都会派小説 …
映画「ラストソング」吉岡秀隆が歌う主題歌と本木雅弘が歌う甲斐よしひろ&辻仁成 映画体験

映画「ラストソング」吉岡秀隆が歌う主題歌と本木雅弘が歌う甲斐よしひろ&辻仁成

2025/02/21(金) 懐究堂主人
文化系スノッブ
昔、『ラストソング』という日本映画があった。 プロのロックミュージシャンを目指した若者たちの青春物語。 そこに素晴らしい音楽があ …
庄野潤三「早春」第二の人生を迎えた男たちの青春物語─洗練された聞き書き小説の完成形 読書体験

庄野潤三「早春」第二の人生を迎えた男たちの青春物語─洗練された聞き書き小説の完成形

2025/02/21(金) 懐究堂主人
文化系スノッブ
庄野潤三「早春」読了。 本作「早春」は、1982年(昭和57年)1月に中央公論社から刊行された長篇小説である。 この年、著者は6 …
庄野潤三「ぎぼしの花」熟練の技術が際立つ人生の随筆集 読書体験

庄野潤三「ぎぼしの花」熟練の技術が際立つ<庄野文学の精髄>人生の随筆集

2025/02/16(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
庄野潤三「ぎぼしの花」読了。 本作「ぎぼしの花」は、1985年(昭和60年)4月に講談社から刊行された随筆集である。 この年、作 …
井伏鱒二「荻窪風土記」庶民として生きた作家の最もリアルな自伝的エッセイ 読書体験

井伏鱒二「荻窪風土記」庶民として生きた作家の最もリアルな自伝的エッセイ

2025/02/16(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
井伏鱒二「荻窪風土記」読了。 本作「荻窪風土記」は、1982年(昭和57年)11月に新潮社から刊行された長篇随筆である。 この年 …
『ホットドッグ・プレス』1981年(昭和56年)12月10日号(No.37) 映画体験

『ホットドッグ・プレス』映画「風の歌を聴け」大森監督と原作者(村上春樹)の対談を読み解く

2025/02/15(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
初めて映画化された村上春樹の作品は、デビュー作『風の歌を聴け』(1979)。 公開は1981年(昭和56年)12月で、監督は大森一樹だ …
スウィフト「ガリヴァー旅行記」人間否定の異世界転生体験が伝えたかったこと 読書体験

スウィフト「ガリヴァー旅行記」人間否定の異世界転生体験が伝えたかったこと

2025/02/15(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
ジョナサン・スウィフト「ガリヴァー旅行記」読了。 本作「ガリヴァー旅行記」は、1726年10月、イギリスのモットから刊行された長篇小説 …
  • 1
  • ...
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • ...
  • 67
井伏鱒二「黒い雨」洗っても落ちない汚れは永遠に癒えることのない戦争の傷痕の象徴である 読書体験

井伏鱒二「黒い雨」洗っても落ちない汚れは永遠に癒えることのない戦争の傷痕の象徴である

2025/07/12(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
井伏鱒二「黒い雨」読了。 本作「黒い雨」は、1966年(昭和41年)10月に新潮社から刊行された長篇小説である。 この年、著者は …
カポーティ『草の竪琴』少年時代のイノセント・ストーリーとミステリアスな短篇小説 読書体験

カポーティ『草の竪琴』少年時代のイノセント・ストーリーとミステリアスな短篇小説

2025/07/05(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
トルーマン・カポーティ『草の竪琴』読了。 本作『草の竪琴』は、2025年(令和7年)6月に新潮社から刊行された作品集である。 こ …
『俳人が見た太平洋戦争』厭戦も反戦も戦意高揚も十七文字に詠む 読書体験

『俳人が見た太平洋戦争』厭戦も反戦も戦意高揚も十七文字に詠む

2025/07/01(火) 懐究堂主人
文化系スノッブ
『俳人が見た太平洋戦争』読了。 本作『俳人が見た太平洋戦争』は、2003年(平成15年)8月に北溟社から刊行されたルポルタージュである …
グリシャム「グレート・ギャツビーを追え」盗まれた直筆原稿とアラサー女子の自分探し 読書体験

グリシャム「グレート・ギャツビーを追え」盗まれた直筆原稿とアラサー女子の自分探し

2025/06/30(月) 懐究堂主人
文化系スノッブ
ジョン・グリシャム『「グレート・ギャツビー」を追え』読了。 本作『「グレート・ギャツビー」を追え』は、2017年(平成29年)に発表さ …
小川高義・訳『グレート・ギャッツビー』光文社古典新訳文庫で読むフィッツジェラルドの名作 読書体験

小川高義・訳『グレート・ギャッツビー』光文社古典新訳文庫で読むフィッツジェラルドの名作

2025/06/29(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
F・スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャッツビー」読了。 本作「グレート・ギャッツビー」は、1925年(大正14年)4月に出版 …
矢口史靖「スウィングガールズ」スウィングすることとは、生きることである 読書体験

矢口史靖「スウィングガールズ」スウィングすることとは、生きることである

2025/06/21(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
矢口史靖「スウィングガールズ」読了。 本作「スウィングガールズ」は、2004年(平成16年)9月にメディアファクトリーから刊行された長 …
石坂洋次郎「あいつと私」戦後日本の青春時代をリアルタイムで描いた青春小説 読書体験

石坂洋次郎「あいつと私」戦後日本の青春時代をリアルタイムで描いた青春小説

2025/06/21(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
石坂洋次郎「あいつと私」読了。 本作「あいつと私」は、1961年(昭和36年)5月に新潮社から刊行された長篇小説である。 この年 …
カニグズバーグ「Tバック戦争」現代の魔女狩りと戦った少女の自分探しの夏休み 読書体験

カニグズバーグ「Tバック戦争」現代の魔女狩りと戦った少女の自分探しの夏休み

2025/06/16(月) 懐究堂主人
文化系スノッブ
エレイン・ローブル・カニグズバーグ『Tバック戦争』読了。 本作『Tバック戦争』は、1993年(平成5年)に刊行された長編児童文学である …
「岩波少年文庫で読むケストナー」特製アクリルキーホルダー『エーミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』 読書体験

「岩波少年文庫で読むケストナー」特製アクリルキーホルダー『エーミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』

2025/06/15(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
岩波少年文庫フェア2024は「岩波少年文庫で読むケストナーとドイツの作家たち」だった。 「特製アクリルキーホルダーを応募者全員プレゼン …
野田知佑「のんびり行こうぜ」日本アウトドア界のカリスマが語る「野田知佑」という生き方 読書体験

野田知佑「のんびり行こうぜ」日本アウトドア界のカリスマが語る「野田知佑」という生き方

2025/06/14(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
野田知佑「のんびり行こうぜ」読了。 本作「のんびり行こうぜ」は、1986年(昭和61年)7月に小学館から刊行されたエッセイ集である。  …
next
寺尾聰『Re-Cool Reflections』石原プロを勘当されたシティ・ポップの絶対王者の復活 音楽体験

寺尾聰『Re-Cool Reflections』石原プロを勘当された80年代シティ・ポップ界の絶対王者が復活

2025/07/11(金) 懐究堂主人
文化系スノッブ
寺尾聰は、80年代シティ・ポップ界の絶対王者だ。 大ヒット曲「ルビーの指環」は、ザ・ベストテンで最多連続記録を樹立(12週連続1位)。 …
石原裕次郎「わが人生に悔いなし/北の旅人」肝臓がんとの闘病生活とハワイのレコーディング 音楽体験

石原裕次郎「わが人生に悔いなし/北の旅人」肝臓がんとの闘病生活とハワイのレコーディング

2025/06/22(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
石原裕次郎が亡くなったとき、追悼盤と銘打ったシングルレコードが発売された。 1987年(昭和62年)8月のことである。 曲名は「 …
浜田省吾『PROMISED LAND』私立探偵スペンサーやサリンジャーとの関係を読み解く 音楽体験

浜田省吾『PROMISED LAND』私立探偵スペンサーやサリンジャーとの関係を読み解く

2025/06/10(火) 懐究堂主人
文化系スノッブ
浜田省吾の名盤『PROMISED LAND 〜約束の地』(1982)は、アメリカ文学の影響を感じさせる。 『約束の地』というアルバムタ …
初夏の北大祭で「ブルーグラス・ミュージックとは何か?」を研究する 音楽体験

初夏の北大祭で「ブルーグラス・ミュージックとは何か?」を研究する

2025/06/08(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
北大祭は、北海道大学の学園祭である。 大学の学園祭なのに、札幌市民への定着度はすごい。 「ライラックまつり」「北大祭」「札幌まつ …
さっぽろライラックまつりの季節だからライラックを歌った札幌の歌を歌おう 音楽体験

さっぽろライラックまつりの季節だからライラックを歌った札幌の歌を歌おう

2025/05/15(木) 懐究堂主人
文化系スノッブ
札幌は「ご当地ソング」の多い街である。 ご当地ソングとは、地域の風物詩を盛り込んで旅情を演出する歌のことで、昭和時代の歌謡曲に多く見ら …
『ボニータ! ボサノヴァ』カフェから始まったボサノヴァ・ブームの時代 音楽体験

『ボニータ! ボサノヴァ』カフェから始まったボサノヴァ・ブームの時代

2025/05/11(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
2000年代の日本で、ちょっとしたボサノヴァ・ブームがあった。 震源地は、オシャレなカフェだったような気がする。 1990年代か …
「カレッジ・フォーク」は、なぜ、「カレッジ・ポップス」に変わってしまったのか? 音楽体験

「カレッジ・フォーク」から「カレッジ・ポップス」へ~日本カレッジ・フォークの歴史

2025/04/05(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
カレッジ・フォークとは何か? 僕のカレッジ・フォークの歴史探索は、そんな素朴な疑問から始まった。 それは、カレッジ・フォークが、 …
『懐かしの60'sフォーク』村上春樹『ノルウェイの森』の挿入歌はフォークソング 音楽体験

『懐かしの60'sフォーク』村上春樹『ノルウェイの森』の挿入歌はフォークソング

2025/02/24(月) 懐究堂主人
文化系スノッブ
村上春樹『ノルウェイの森』を読んで、僕は、古いフォーク・ソングを聴くようになった。 ブラザーズ・フォアやキングストン・トリオやピーター …
真冬の札幌キノカフェ「友部正人・完全生音ライブ」ギターとブルースハープの衝撃 音楽体験

真冬の札幌キノカフェ「友部正人・完全生音ライブ」ギターとブルースハープの衝撃

2025/02/11(火) 懐究堂主人
文化系スノッブ
札幌「キノカフェ」で、友部正人のライブに参加してきた。 友部正人「銀座線を探して」発売記念完全生音ライブ。 マイクもアンプもスピ …
シューベルト『冬の旅』失恋男子が歌うセンチメンタル・ジャーニー 音楽体験

シューベルト『冬の旅』失恋男子が歌うセンチメンタル・ジャーニー聴き比べ

2025/02/02(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
シューベルト『冬の旅』なら、ディースカウとムーアのコンビが定番。 特に、1962年(昭和37年)に録音されたものがいい。 古いS …
next
都会の夏を快適に過ごす「ビルケンシュトック」のサンダル・ライフ 生活体験

都会の夏を快適に過ごす「ビルケンシュトック」のサンダル・ライフ

2025/07/09(水) 懐究堂主人
文化系スノッブ
街履きできるサンダルなら、ビルケンシュトックの「アリゾナ」がいい。 理由は、長時間歩き続けても疲れないから。 とことん日常履きで …
ジムニー 1300 シエラ『新型エルク』が活躍した1990年代のRVブームを振り返る 生活体験

ジムニー 1300 シエラ『新型エルク』が活躍した1990年代のRVブームを振り返る

2025/07/07(月) 懐究堂主人
文化系スノッブ
1990年代は、RVブームの時代だった。 ジムニー・シエラの限定車「エルク」が発売されたのも、そんなRVブームの時代である。 エ …
年間300冊読む読書家が毎日愛用している最強の読書グッズ「三種の神器」 生活体験

年間300冊読む読書家が毎日愛用している最強の読書グッズ「三種の神器」

2025/06/14(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
読書好きにとって、読書は趣味ではない。 食べることや眠ることと同じように、読書とは生きることなのだ。 快適な読書ライフを過ごすた …
『クウネル(vol.39)』函館の食文化──朝いかの行商といか刺しの朝食 生活体験

『クウネル(vol.39)』函館の食文化──朝いかの行商といか刺しの朝食

2025/06/13(金) 懐究堂主人
文化系スノッブ
スルメイカ(真いか)は、函館の夏の風物詩だ。 「函館の朝は、いか刺しから始まる」とまで言われた時代。 そんな食文化も、今や昔のも …
「神薬」のガラス瓶コレクション──群青色の小さな壜に失われた時代がある 生活体験

「神薬」のガラス瓶コレクション──群青色の小さな壜に失われた時代がある

2025/06/12(木) 懐究堂主人
文化系スノッブ
庄司太一の『びんだま飛ばそ』(1997)が出たころ、古いガラス瓶を集めるのが、ちょっとしたブームになった。 ガラス瓶と言っても、一升瓶 …
円山で発見したオールド東陶のカップ&ソーサは札幌グランドホテル開業当時の食器か? 生活体験

円山で発見したオールド東陶のカップ&ソーサは札幌グランドホテル開業当時の食器か?

2025/06/08(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
ヴィンテージのカップ&ソーサといえば、オールド・ノリタケ(日本陶器)が超有名だが、モダンなデザインに関しては東洋陶器も負けていない。  …
森田たま生誕地の文学碑と大正モダンな洋館「土屋邸」と玉翠園の「雪萌えパフェ」 生活体験

森田たま生誕地の文学碑と大正モダンな洋館「土屋邸」と玉翠園の「雪萌えパフェ」

2025/06/07(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
2025年(令和7年)3月、中公文庫から、森田たまの『随筆 ふるさとの味』が刊行された。 森田たまは、札幌出身の女流作家である。  …
ファイヤーキングのマグカップ「スタアバックス珈琲」昭和レトロとアメリカ文化との融合 生活体験

ファイヤーキングのマグカップ「スタアバックス珈琲」昭和レトロとアメリカ文化との融合

2025/06/07(土) 懐究堂主人
文化系スノッブ
多くのコレクターがいることで知られる「Fire-King」(ファイヤーキング)の生産がアメリカで終了したのは、1986年(昭和61年)のこと …
「さっぽろライラックまつり」は、地元・札幌の文化人たちの酒盛りから始まった 生活体験

「さっぽろライラックまつり」は、地元・札幌の文化人たちの酒盛りから始まった

2025/05/18(日) 懐究堂主人
文化系スノッブ
1959年(昭和34年)に始まった「さっぽろライラックまつり」も、今年(2025年)で66年目を迎える。 現在では、すっかりと観光化さ …
沼田元気「一杯の珈琲を飲むためだけに行きたくなる札幌・小樽カフェ喫茶店案内」で振り返る2000年代の札幌カフェ事情 生活体験

沼田元気「一杯の珈琲を飲むためだけに行きたくなる札幌・小樽カフェ喫茶店案内」で振り返る2000年代の札幌カフェ事情

2025/04/28(月) 懐究堂主人
文化系スノッブ
札幌のカフェガイドは数多いが、「ここではない別の場所に行きたい人の為のガイドブック」として登場したのが、沼田元気『一杯の珈琲を飲むためだけに …
next
文化系ライター
懐究堂主人
文学、音楽、映画、建築、雑貨、札幌。とにかく好きだと思ったモノをスノッブに探求するサイトです。
カテゴリー
  • 読書体験 536
  • 音楽体験 57
  • 映画体験 13
  • 生活体験 29
  • 旅行体験 35
人気記事ランキング
  • サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」あらすじ・感想・考察・解説
    1

    【深読み考察】サリンジャー「バナナフィッシュにうってつけの日」主人公が自殺した理由を読み解く

    12602 view
  • 読まなきゃもったいない。高校生におすすめな昭和文学の名作 36選。
    2

    読まなきゃもったいない。高校生におすすめな昭和文学の名作 36選。

    11539 view
  • 太宰治「走れメロス」あらすじ・感想・考察・解説
    3

    【名作深読み】太宰治「走れメロス」友情の美談を「おかしい」と感じる感覚こそ正解

    10691 view
  • 村上春樹「街と、その不確かな壁」あらすじ・感想・考察・解説
    4

    【深読み考察】村上春樹「街と、その不確かな壁」元カノとのセックスが忘れられない幻の中編

    10317 view
  • 大切な本の日焼け防止 │グラシン紙を使った簡単ブックカバーの作り方
    5

    大切な本の日焼け防止 │グラシン紙を使った簡単ブックカバーの作り方

    9031 view
  • 「グレート・ギャツビー」翻訳読み比べ~野崎孝から村上春樹まで
    6

    「グレート・ギャツビー」翻訳読み比べ~野崎孝から村上春樹まで

    7987 view
  • 安岡章太郎「サアカスの馬」あらすじ・感想・考察
    7

    【名作解説】安岡章太郎「サアカスの馬」残念な少年に勇気を与えてくれたもの

    7498 view
  • 村上春樹「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」あらすじ・感想・考察・解説
    8

    【深読み考察】村上春樹「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」

    6979 view
  • 村上春樹「バースデイ・ガール」彼女の願いと謎の老人の正体を読み解く
    9

    【深読み考察】村上春樹「バースデイ・ガール」彼女の願いと謎の老人の正体を読み解く

    6405 view
  • サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」心の闇が深い若者たちの喪失感を描いた都会派青春小説
    10

    【徹底考察】サリンジャー『ナイン・ストーリーズ』戦争と現代社会への挑戦は論理を超えて

    6258 view
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
タグ
カポーティ ガルシア=マルケス クウネル ケストナー コバルト文庫 ゴーゴリ サリンジャー シティ・ポップ ドストエフスキー フィッツジェラルド ミニマリスト ヴィンテージ 井伏鱒二 俳句 北海道文学 友部正人 吉岡秀隆 喜多嶋隆 夏目漱石 太宰治 小沼丹 岩波少年文庫 島崎藤村 平中悠一 庄野潤三 文学散歩 有島武郎 村上春樹 氷室冴子 沼田元気 浜田省吾 片岡義男 石原裕次郎 福原麟太郎 辻仁成 野田知佑 釣り
2021–2025  文化系スノッブ